せどりって、売れれば売れるほどお金が増えていくと思っていたのに…なぜか現金がどんどん減っていってます。
私も最初は同じでしたよ。帳簿上はしっかり利益が出てるのに、なぜか口座残高が減っていく。「どういうこと!?」って混乱しましたが、原因は単純で「利益」=「現金が増える」ではないんです。
この記事はこんな人に向けて書いています
- 利益はでているのに「なぜかお金が増えない」と感じている人
- クレカ仕入れでキャッシュが回っていないと感じている人
- 資金繰りを安定させて、せどりで安定的にお金を増やしていきたい人
せどりを始めたばかりの方の中には、「今月は利益が出ているはずなのに、なぜか手元の現金が減っている?」と疑問に思ったことはありませんか?
これは、キャッシュフロー(現金の流れ)と利益の違いを理解していないことが原因です。
よくSNS等で「今月の利益〇〇万円!」といった投稿を見ますが、「キャッシュフロー」と「現金」の違いを理解していないと黒字倒産なんてことになりかねません。
この記事では、せどり初心者が陥りがちな帳簿上の利益はでているのに資金繰りで苦しくなる理由を、私自身の体験をもとに初心者に向けてわかりやすく解説します。
- キャッシュフローの基本的な考え方
- 利益は出ているのに現金が減っていく仕組み
- キャッシュフロー改善のための3つの工夫
せどりで稼ぎ続けるには、利益よりも“お金の流れ”を見える化すること。
「利益が出てるのに現金が減る」のは、失敗ではなく仕組みの問題です。
- 仕入れ・売上・入金を台帳で記録する
- 小ロット・多品種仕入れで回転率を上げる
- 「入金額>仕入れ額」を意識して仕入れを調整する
この3点を意識することで、回転率・在庫・仕入れのバランスが整い、
“お金が回るせどり”につながります。
目次
キャッシュフローと利益の違い
まず、キャッシュフローと利益の違いを理解しましょう。
- キャッシュフロー=実際に入金されたお金-実際に支払ったお金(現金ベース)
- 利益=売上-仕入原価-経費(帳簿上の数字)
キャッシュフローとは、簡単に言えば「お金の流れ」のことです。
せどりでは、このキャッシュフローを意識しないと、いくら利益が出ていても資金繰りが苦しくなることがあります。
たとえば、帳簿上で今月10万円の利益が出ていたとしても、その売上が入金されていなければ、手元の現金は増えないということになります。
さらに、クレジットカードで仕入をして、支払いが先行すれば手元の現金は減ってしまうことになります。
売上の入金が間に合わず、手元に現金がなければ、黒字なのに資金が足りない・・・そんな状態に陥ってしまいます。
これがキャッシュフローの落とし穴です。
私がせどりを始めて1年くらいは、まさにこの状態。
せどりを始めて数か月たった時の、実際の私のキャッシュ状況を紹介します。
| 月 | 売上 | 仕入 | 利益 | 実際の 入金 | 実際の 支払い | キャッシュ |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 2023年12月 | 453,445 | 353,326 | 100,119 | 1,996 | 0 | 1,996 |
| 2024年1月 | 381,544 | 678,677 | -297,133 | 292,675 | 353,326 | -60,651 |
| 2024年2月 | 340,973 | 251,646 | 89,327 | 216,083 | 678,677 | -462,594 |
| 2024年3月 | 588,588 | 555,194 | 33,394 | 237,293 | 251,646 | -14,353 |
2023年12月にクリスマス商戦の勢いに乗り、売り上げ好調。
しかし、2024年1月は、在庫を補充するために、大きく仕入れを行い、利益がマイナスに。
1月を除けば利益は出ているものの、キャッシュは12以外すべてマイナス。
銀行口座の残高はどんどん減る一方でした。
「利益がでなくても、将来の利益のために在庫を積み増す仕込みの時期」と自分に言い聞かせて、クレジットカードの引き落としに合わせて、毎月数万円を追加入金していました。
でも、今振り返ればこの思い込みと言い訳が赤字の原因。
「手元のお金が減っていく原因を見直さず、売り上げさえ伸ばせが何とかなる」と、売り上げや利益ばかり見ていて、キャッシュフローを意識していませんでした。
本当に見るべきは「入金額とカードの請求額のバランスを見ながら仕入れと売り上げを調整」
この管理を怠ると、どんなに売り上げが伸びても、資金ショートします。
せどりは「売れるかどうか」より「お金が回るかどうか」
着目すべきは「キャッシュフロー」ということを学びました。
せどり初心者が陥りやすい3つのズレ
利益は出ているのに、なぜかお金が減っていく・・・
その原因は、せどり初心者が見落としがちな「3つのズレ」にあります。
- 仕入れ日とカード引き落とし日のズレ
- 販売日とAmazon入金日のズレ
- 仕入れ金額と入金金額のズレ
このセクションでは、それぞれのズレがどうキャッシュフローに影響するのかを解説します。
仕入れ日とカード引き落とし日のズレ
クレジットカードで仕入れを行うと、購入日と実際の支払い日(引き落とし日)にズレが生じます。
たとえば4月に仕入れた商品でも、引き落としは5月末。(クレジットカードの種類にもよりますが・・・)
このタイミングのズレを意識せずに仕入れを続けると、支払い時に口座残高が足りず、カードの引き落としができない・・・なんてことにもなりかねません。
なんとなくお金の流れが見えにくくなるのは、この仕入日とカードの引き落とし日のズレが原因です。
販売日とAmazon入金日のズレ
Amazonでは商品が売れても、すぐに口座にお金が入るわけではありません。
Amazonでは「注文→出荷→購入者の受取→入金処理」という流れになっており、実際の入金までは数週間のタイムラグがあります。
「黒字なのに資金ショート」となるのは、この入金日のズレを把握できていないことが原因です。
私の場合、仕入れから入金までの流れはだいたいこんな感じです。
| 仕入(購入)~商品が届くまで | 約3日 |
| 自宅での保管・検品など | 約3日 |
| FBA納品~出品まで | 約2日 |
| 出品~販売まで | 約14日(かなり早い方です) |
| 販売~売上確定まで | 約7日(せどりを始めた頃はもっと長くなることも) |
| 売上確定~Amazonの入金処理 | 約7日(14日サイクルの中間想定) |
| → 合計:39日 |
例えば、4月1日に仕入れて、運よくすぐに商品が売れたとしても、実際の入金は5月10日頃になります。
販売のタイミングやAmazonの入金サイクル次第では、クレジットカードの引き落としに入金が間に合わないことになります。
仕入れ時の想定と実際の販売金額のズレ
仕入れた商品がすぐに売れれば問題ないですが、思ったように売れないこともあります。
特にせどり始めたての頃はアカウントがまだ育っておらず、カートも取れません。
カートを取るために、値段を下げなければならず、仕入れ時の想定価格では売れてくれないのが実情です。
利益率も低く、商品の回転も悪い。
これだと仕入れのお金が出ていくばかりでなかなか手元に現金が返ってきません。
この仕入れと実際のズレが、初心者のキャッシュフローを圧迫する大きな要因です。
- 1000円で仕入れて、1150円で販売するつもりで仕入れ
- 利益は150円(Amazon手数料などはここでは除外)
- 最安値なのですぐに売れる想定
この1150円を次の仕入れに回して、少しずつ利益を重ねていく。
これが、「せどりの複利的な成長」の基本的な仕組みです。
でも、初心者のうちは、なかなか思ったように商品が売れません。
そうこうしているうちに、次の利益商品を見つけて
「今のうち仕入れておかないと!」
そんな気持ちが先走って、手持ちの現金を超えて仕入れてしまう。
これが、初心者が陥りやすい“キャッシュフロー赤字”の始まりです。
仕入れた商品がまだ売れていないうちに、
次の仕入れ分のカード請求がやってくる。
売上の入金よりも支払いのタイミングが早いため、
口座の残高がどんどん減っていく。
利益率が悪いわけでも、赤字商品を仕入れたわけでもない。
それでもお金が減るのは、現金の流れを把握していないからです。
この「仕入れ時の想定と実際のズレ」を早い段階で理解できれば、
キャッシュの消耗を最小限に抑えられます。
せどりは利益だけを追う商売ではありません。
お金の“流れ”を読む力が、継続の鍵です。
初めの頃の私は、仕入れがとにかく楽しくて、利益が取れる商品を見つけると次々に仕入れていました。
ある時、ミニ四駆のパーツが安く出ているのを見つけました。
利益率も高く、回転も悪くない。
「今買わないと損だ!」と一気に大量仕入れ。
その後も、相場より安く出ている商品を見つけるたびに
「他のセラーに買われる前に!」と焦って買い増しを繰り返しました。
結果、数百個単位の在庫を抱え、1年経った今もポツポツとしか売れていません。
この経験でようやく気づきました。
せどりの仕入れは「熱量」ではなく「冷静さ」こそが武器。
売れそうな商品を見つけても、
「入金額と相談して仕入れる」
――これが、継続して利益を出すための基本だと痛感しました。
キャッシュフローを改善する3つの工夫
私がせどりを始めたばかりの頃、売上や利益は出ているのに、なぜか手元の現金がどんどん減っていく。
その理由がわからず、クレジットカードの支払いのたびに毎月追加で資金を投入していました。
「なんで利益が出ているのに、お金が足りないんだ?」
そんなモヤモヤを抱えながら続けていたある時、ふと気づいたんです。
「利益ベースじゃなく、“現金ベース”で考えないとダメなんじゃないか?」
この視点に切り替えてからは、仕入れや在庫管理のやり方を見直し、追加の資金投入も不要になりました。
ここでは、実際に私が取り組んで効果があったキャッシュフロー改善の3つの工夫をご紹介します。
- 売上の2週間先を読む台帳を活用
- 高回転・小ロット仕入れで回収速度UP
- 入金額以上に仕入れない
売上の2週間先を読む台帳を活用
Amazonの入金サイクルは14日ごと。
そのタイミングを意識せずに仕入れをしていると、気が付かないうちに資金ショートしてしまうことがあります。
そこで私は「この日にいくら入金がある」を見える化した台帳を作成し、クレジットカードの引き落とし金額と照らし合わせて管理するようにしました。
私の場合は、商品単ごとに
- 仕入日、仕入れ金額
- 販売日、販売金額
- amazonからの入金金額
などをExcelに記録して、売上・利益だけでなくキャッシュフローも一目で把握できる台帳を作っています。
かなり複雑な表ではありますが、これを作ったことで「現金がいくら残っていて、いついくら入ってくるのか」が分かりやすくなり、追加資金を投入することがなくなりました。

🔗仕入れ記録などの台帳で押さえておくべき項目についてはこちらの記事で紹介しています。
良かったら読んでみてください。
高回転・小ロット仕入れで回収速度UP
一度に大量に仕入れるのではなく、多品種・少量をこまめに仕入れて早く売り切る。
この「高回転・小ロット」のスタイルを意識することで、キャッシュの回収スピードが格段に上がります。
特に初心者のうちは、まず1,2個だけ仕入れて販売する「お試し仕入れ」が効果的。
販売までに、どれくらいの期間がかかるかを実際に確認してから、「売れる分だけ」を追加で仕入れることで、資金の回転効率が大きく改善されます。
私の場合、「前月の販売数が多い!」「利益率が高い!」などの商品を見つけると、つい大量に仕入れたくなる衝動にかられます。
でも、そこはグッとこらえて、初めて仕入れる商品は、できるだけ送料がかからない範囲で、最小限の数量に抑えるようにしています。
実際に出品してみると「販売数が多い=自分も売れる」とは限りません。
思ったより売れなかったり、突然Amazon本体が出品してくるというケースも良くあります。
特に、Amazon本体は非常に安い価格で販売してきます。
Amazonが出てきたら、キャッシュフローも考えると、大半は赤字で処分となります。
そうした「せっかく仕入れたのに赤字で販売」という事態を防ぐためにも、私は小ロット&分散仕入れを基本スタイルにしています。
入金額以上に仕入れない
せどりでは、「利益が出るか」以上に、「現金が残るか」を意識することが重要です。
特にクレジットカード払いの場合は、手元のキャッシュが減りません。
ついつい「今月はあまり使っていないつもり」という感覚になります。
でも、翌月になってみたら「引き落とし額がヤバい!」という事態になりがちです。
だからこそ、仕入れの上限は「入金予定額の範囲内」で設定するのが鉄則。
台帳等で入金見込額を予測した上で「今月はあと〇万円まで仕入れられる」とキャッシュベースで予算管理をすることで、資金ショートのリスクを大きく減らすことができます。
さらに、仕入れから実際の入金は1ヶ月以上かかります。
できれば、仕入れ金額は手元資金の1/2~1/3程度の抑えると、より安心して資金を回すことができます。
私の場合、月の初めにだいたい15~20万くらい(前月に売れた商品の補充+新規商品)をまとめて仕入れています。
これは、クレジットカード引き落としまでなるべく時間的な余裕を確保するためです。
その後は、セラーセントラルの入金予定額をみながら、週1回程度のペースで「売れた分だけ」を補充をしています。
最終的に月20~30万程度の仕入れに抑えています。
このペースにしてから、口座残高が減っていくということはなくなりました。
ちなみに、「キャッシュフローが大事なのはわかったけど、どんな基準で仕入れる商品を選べばいいの?」という方は、私が実際に使っている【仕入れ判断のルール】をこちらの記事でまとめています。
まとめ|利益より現金!キャッシュフローを制する者がせどりを制す
せどりを始めた頃、私も「利益は出てるのに、なぜか現金が減っていく…」という状況に悩まされました。
ですが、その原因はとてもシンプルでした。
それは・・・
「帳簿上の利益」と「実際の入金・支払いタイミング」のズレ。
売り上げが立っていても
- 商品の回転が遅い
- Amazonの入金が先延ばしになる
- クレジットカードの引き落としが迫っている
といったことが重なると、あっという間にキャッシュが枯渇してしまいます
私自身も、以前はカードの支払いが迫るたびに追加資金を投入していました。
しかし、以下のような工夫を取り入れてからは、キャッシュフローが安定し、資金ショートの不安がほとんどなくなりました。
- 売上の2週間先を読む「入金台帳」の作成
- 高回転・小ロットの「売れる分だけ仕入れ」スタイル
- 入金見込みに応じた「キャッシュベースでの仕入れ上限設定」
「キャッシュフローが命」これはビジネスの鉄則ですが、せどりにも100%当てはまります。
利益が出ているのに資金が回らない、という状態は誰にでも起こり得ます。
でも、現金の動きを意識し、仕入れをコントロールする力を身につければ、初心者でも安定してせどりを続けていくことができます。
焦らず、無理なく、お金が回る仕組みづくりを意識して、
ぜひ自分のペースでせどりを成長させていってくださいね!
キャッシュフローが安定するまでは、毎月追加で資金投入をしていて
「やり方間違ってるのかな?」
「センスないのかな?」
と、何度もせどりをやめようと思いました。
そんな時、奥さんが
「せっかく始めたんだし、1年くらいはやってみたら?」
と背中を押してくれ、銀行口座に追加で入金もしてくれました。
結果、キャッシュフローの仕組みに気が付き、今では少しずつ、銀行口座の残高も増えていっています。
せどりは「キャッシュフローが命」
でも、それを支えてくれる家族の存在こそ、本当に大事な資産です。
【関連記事はこちら】
🔗カテゴリトップに戻って他のせどり運営ノウハウの記事を読む。
📂カテゴリ全体はこちらから
この記事は、「ちょうどいい自由」を求めて資産形成中の普通の50代サラリーマン「Kei」が、自身の実体験をもとに執筆しています。
👉運営者プロフィールは読む
【お問い合わせ・プライバシーポリシー】
お問い合わせ等は、以下のリンクからご確認ください。



