せどりはを始めたいけど梱包資材は何を揃えればいいの?
いい質問ですね!せどりでは、仕入れる前の“梱包資材の準備”がとても大事なんですよ。今回は、私が実際に使っているおすすめの梱包資材を全部紹介しますね。
この記事はこんな人に向けて書いています
- せどり初心者で、梱包資材に何を使えばいいか分からない人
- 梱包資材はできるだけ安く済ませたいけど、トラブルは避けたい人
- FBAと出品者出荷(=自己発送)、どちらも対応できる梱包資材が知りたい人
せどり初心者が最初につまづくのが「資材不足」
「商品が売れたけど梱包資材がなくて発送できない」
私も最初は同じ失敗をして、慌てて買いに走った経験があります。
Amazonせどりでは、FBAでも自己発送でも、ルールに沿った丁寧な梱包が必須。
梱包が雑だと、破損やクレーム、低評価レビューにつながり、せっかくの利益が台無しになってしまうことも。
そこで、この記事では私自身の体験をもとに「これさえあれば安心!」という必須梱包資材をまとめました。
初心者の方でもこの記事を見ながら資材を準備すれば、すぐに安心して出品できます。
出品者が自分で商品を梱包・発送する方法は、
「出品者出荷」または「自己発送」と呼ばれています。
どちらも意味は同じですが、Amazon公式では「出品者出荷」という用語が使われています。
このブログでは、馴染みのある「自己発送」という言葉を中心に、必要に応じて両方の表記を併用しています。
- 初心者でも迷わず揃えられる「必須の梱包資材リスト」
- FBAと自己発送どちらでも使える資材の選び方
- 100均とネット購入、コスパのいい買い方の実例
目次
- 1 せどり初心者が揃えておきたい梱包資材一覧
- 2 おすすめ梱包資材の特徴と使い方【写真付き】
- 2.1 ヤマト運輸の配送ラベル|Amazon提携サービス利用の必需品
- 2.2 紙封筒|送料が安く自己発送時の利益率アップ
- 2.3 段ボール|商品の保護と配送に必須。梱包資材の基本
- 2.4 ヤマト運輸宅急便コンパクト専用BOX|小型商品の自己発送に
- 2.5 プチプチ(エアキャップ)|輸送時の破損リスクを軽減
- 2.6 OPPテープ|梱包の封緘や仮止めに
- 2.7 コピー用紙|納品書の印刷
- 2.8 ラベルシール|FBA納品には必須
- 2.9 OPP袋|商品を清潔に保つ透明袋。小型商品納品にも必要
- 2.10 ポリ袋|液体を含む商品のFBA納品に必須
- 2.11 ストレッチフィルム|商品保護の補助アイテム
- 2.12 はさみ・カッター|梱包作業の定番アイテム
- 2.13 メジャー|商品サイズの測定に
- 3 まとめ せどりの成功は梱包で決まる!
せどり初心者が揃えておきたい梱包資材一覧
資材名 | 利用頻度 | 用途 |
---|---|---|
ヤマト運輸の配送ラベル | ★★★★★ | パートナーキャリア、マーケットプレイス配送 |
紙封筒 | ★★★★☆ | 商品の保護・発送 |
段ボール | ★★★★★ | 商品の保護・発送、FBAへの納品 |
ヤマト運輸宅急便コンパクト専用BOX | ★★★☆☆ | 商品の保護・発送 |
プチプチ | ★★★★★ | 緩衝材 |
OPPテープ | ★★★★★ | 段ボール封緘、プチプチ(仮)止め |
コピー用紙 | ★★★★☆ | 納品書 |
ラベルシール | ★★★★★ | FBA納品用バーコード |
OPP袋 | ★★☆☆☆ | 商品の個包装 |
ポリ袋 | ★☆☆☆☆ | 液体を含む商品の包装 |
ストレッチフィルム | ★★☆☆☆ | 商品保護 |
ハサミ・カッター | ★★★★★ | 梱包作業全般 |
メジャー | ★★☆☆☆ | 商品サイズ計測 |
おすすめ梱包資材の特徴と使い方【写真付き】
ヤマト運輸の配送ラベル|Amazon提携サービス利用の必需品
ヤマト運輸はAmazonと提携していて、かなりお得な配送料で発送・納品が可能です。
- マーケットプレイス配送サービス : 出品者出荷時の配送サービス
- FBAパートナーキャリア : FBA納品時の配送サービス
上記サービスを利用する為には使用するサービスやプリンターによって、専用のラベルが必要となります。
これらのラベルはヤマト運輸で無料でもらうことができます。
プリンター | サービス | 品番 |
---|---|---|
インクジェット | マケプレ配送サービス | 395 |
パートナーキャリア | 396 | |
レーザープリンター | マケプレ配送サービス | 323 |
パートナーキャリア | 322 |
マーケットトプレイス配送サービス・パートナーキャリアの詳細はこちらから
👉ヤマト運輸公式HP マーケットプレイス配送サービス/FBAパートナーキャリア
ヤマト運輸の営業所にラベルをもらいに行ったとき、受付の人に「そんなものない!」と言われたことがありました。
粘り強く説明してみたところ、別の担当者が出てきてくれて無事に必要なラベルを受け取ることができました。
このラベルは確実にヤマト運輸でもらうことができますので、一度断られても諦めずに説明してみてください。
また、意外と「マケプレ配送サービス・インクジェット用ラベル(品番395)」は在庫切れのこともあるので、必要枚数よりも少し多めに余裕をもって準備をしておくと安心です。
以降の説明は、ヤマト運輸でマケプレ配送サービス・パートナーキャリアを利用することを前提に説明します。
日本郵便でも同様に提携サービスを実施しているようですが、私は利用したことがありません。
紙封筒|送料が安く自己発送時の利益率アップ
自己発送で小型の商品を発送する際に利用しています。
私は基本的にネコポスサイズの商品(縦31.2cm×横22.8cm×厚さ2.5cm以内、重さ1kg以内)は、送料が安い(全国一律185円!)自己発送にしています。
梱包の手間や紙封筒の費用を考えると、FBAに納品しても良いかとも思いますが、商品が売れて梱包している時の「やってる感」もあり、原則、小型商品は自己発送としています。

私が実際にやっている自己発送の梱包方法についてはこちらの記事にまとめてあります。
👉初心者必見!初めてのAmazon自己発送手順ガイド
紙封筒は100均でも購入することができます。
私も初めは100均で購入していましたが、意外と大量に必要になり、すぐにストックが切れてしまいました。
さらに、100均の封筒は、マチ部分を折り曲げると接着部分がはがれてしまうことがあり、毎回OPPテープで補強する手間が発生していました。
そこで、現在はネットでまとめ買いをしています。
【コスト比較】
・100均:3枚/100円 ≒ 33円/枚
・ネット:200枚/4,980円 ≒ 25円/枚
ネットでまとめ買いをすることで、コスパ・耐久性とも安定しており、安心して発送に使えるようになりました。
段ボール|商品の保護と配送に必須。梱包資材の基本
FBAへの納品や自己発送で利用しています。
60,80サイズ
自己発送に利用しています。
私は、基本的にネコポスサイズの商品以外はFBAに納品してしまいますが、仕入れからFBA納品までの間は、販売機会を逃さないように自己発送として出品することがあります。
自己発送に使う段ボールに特別な規定は、新品商品を購入したお客様にドラッグストア等のリサイクル段ボールで送るのは印象がよくないと思い、私は自己発送用の段ボールは新品の段ボールを使っています。
また、80サイズを超えるのものは、段ボールを切り貼り加工して発送します。


100均でも購入できる段ボールですが、コストに着目した比較をこちらの記事にまとめてあります。
👉【比べてみた!】せどり梱包に最適な60サイズ段ボール|100均vsネット通販の特徴とコスト
また使い勝手に着目した比較記事も今後公開予定です。
👉【使ってみた!】100均vsネット通販の60サイズ段ボール使い勝手レビュー(近日公開予定)
120サイズ
FBA納品に利用しています。
FBA納品は、一度にまとめて商品を送ることで一商品当たりの送料を下げることができます。
ドラックストアやスーパーで無料の段ボールをもらうこともできますが、
- サイズがバラバラで使いにくい。
- 適当なサイズの箱がない。
- わざわざ取りに行くのが面倒。
- 店員さんに声をかけるのが恥ずかしい(私です)
等の理由から、私はネットで購入しています。
FBA納品では「最大160サイズ・重量30Kg以内」という上限がありますが、120サイズは積載量と扱いやすさのバランスが良く、特にフィギュアや雑貨を多く扱う方にはおすすめです。
私が実際にやっているFBA納品の際の梱包方法については、こちらの記事にまとめてあります。
👉初心者必見!FBA納品の梱包手順と注意点

せどりを始めた当初は「まとめて送れば送料も安いだろう」と考え、ドラッグストアでもらった160サイズの段ボールを使っていました。
しかし、大きな段ボールは折りたたんで保管されているため、組み立てても強度に不安がありました。
さらに、160サイズをいっぱいにするには大量の商品が必要で、仕入れはできても箱が埋まらず、出品までに時間がかかってしまうこともありました。
試行錯誤を重ねた結果、現在は仕入れと発送のタイミングが合わせやすい120サイズに落ち着いています。
120サイズなら必要量も現実的で、FBAへの発送もスムーズです。
また、ちょうどいいサイズの段ボールをドラッグストアで探すのは意外と手間。
ネットでまとめ買いすれば1枚あたり200円程度なので、自分の時給を考えると新品を購入する方が効率的だと判断しました。
ヤマト運輸宅急便コンパクト専用BOX|小型商品の自己発送に
FBA納品前に商品が売れて自己発送をする際に利用しています。
縦20cm×横25cm×高さ5cm以下の商品は宅急便コンパクトというメニューで配送が可能ですが、宅急便コンパクトを利用するには専用のBOXが必要となります。
1枚70円でヤマト運輸から購入可能です。
プチプチ(エアキャップ)|輸送時の破損リスクを軽減
FBA納品や自己発送の際に、商品が破損しないよう商品保護に利用しています。緩衝材としては新聞紙やクラフトペーパーを使うこともできますが
- 購入者目線で新品商品が新聞紙に包まれていたら気分が悪い(と、思う)。
- 自己発送の際も、仕入れ時に入っているクラフトペーパー等の緩衝材をリサイクル。
ということで、紙の緩衝材は購入していません。
特に高価なフィギュア等は外箱も商品の一部と捉えられることが多く、しっかりとプチプチでくるんで梱包しています。
フィギュア梱包のことも考慮して、私は大きめのロールタイプを購入しています。

封筒タイプや、初めから小さくカットされているプチプチもあり、梱包の手間を減らすために私も最初はよく使っていました。
商品サイズにピッタリ合えば確かに時短になり便利なのですが、実際にせどりで扱う商品は形や大きさがバラバラ。
「ちょっと大きすぎて封筒に入らない」「逆にスカスカで余白ができてしまう」など、サイズが決められたプチプチでは対応できないケースが多々ありました。
また、クリックポストやネコポスは厚さに制限があり、ぴったりと梱包されていないとサイズオーバーとなることもしばしば。
はじめからサイズが決まっているプチプチの場合は、わざわざカットしないといけない場合も。
色々と試行錯誤した結果、60cm×35cmのロールタイプを購入して、あらかじめ20cm程度の幅にカットしておく方法に落ち着きました。
カットしたプチプチは商品サイズに合わせて梱包の都度カットして使っています。
少し手間は増えますが、どんな商品にも対応でき、結果的に一番効率的でした。
OPPテープ|梱包の封緘や仮止めに
段ボールの封緘、プチプチで商品をくるんだ後の仮留めに利用します。DAISO等でも購入できますが、意外と利用量が多く、なんとなくブランド品(Scotch)の方がしっかりしている気がするので、ネットで購入しています。
48mm幅
段ボールの封緘や梱包の仕上げに利用します。OPPテープを切るためのカッター付きが作業効率も上がりおすすめです。


初めは費用を抑えるために 専用のテープカッターを買わず、はさみで切っていましたが、これは非効率すぎてダメでした。
テープを貼る前に絡まって使えなくなったり、別の場所に貼りついてしまったりするんです。
OPPテープは粘着力が強いため、カッター付きディスペンサーで使うのが必須です。
さらに、OPPテープを引き出すときには大きな「バリバリ音」がします。
深夜や早朝に作業する場合は、静音タイプのテープを選ぶと安心です。
私の場合は、家族が寝ている時間に作業をしないので通常タイプを使っていますが、騒音が気になるようであれば静音タイプを使えばより快適に作業できます。
ちなみに、100均でも静音タイプのOPPテープが売られていますが、ネットのレビューでは「斜めにちぎれる」「粘着力が弱い」などの声が多く、私はおすすめしません。
コストに着目した比較はこちらの記事にまとめてあります。
👉【比べてみた!】せどり梱包に最適なOPPテープ|100均vsネット通販の特徴とコスト
使い勝手に着目した比較記事も今後公開予定です。
👉【使ってみた!】100均vsネット通販のOPPテープ使い勝手レビュー(近日公開予定)
初心者が最初に買うべきは「テープカッター付き」のOPPテープです。
これがあるだけで梱包のストレスが激減します。
18mm幅
プチプチで商品を包む際の仮止めに利用します。いったん18mmのテープで仮止めした後、上から48mmテープを貼ることで、しっかりと梱包ができます。
またFBA納品の際、プラモデル等の商品は中身が飛び出さないように、外箱をテープで止めるように指定されることがあります。その時にもこのテープで外箱を留めて納品します。

私は初めは18mmのOPPテープを使わず、セロハンテープで代用していました。
ですが、粘着力が弱く、仮止めの段階で剥がれてしまうことが多かったんです。
OPPテープに切り替えてからは、しっかり固定できるようになり、安定して発送できるようになりました。
また、プチプチをきちんと固定できるので梱包サイズを小さく抑えられ、輸送コストの削減にもつながっています。
コピー用紙|納品書の印刷
自己発送の際には、納品書を印刷し同梱することが必須となります。
納品書自体は、セラーセントラルからPDFをダウンロードが可能です。
私は、A4サイズのコピー用紙を使用しています。
ラベルシール|FBA納品には必須
FBAに納品する際には、商品1つ1つにAmazon個別のバーコードを貼り付ける必要があります。
Amazon公式で、対応ラベルサイズ(2018/6月時点)は
- A4版21面(63.5mm x 38.1mm)
- A4版24面(63.5mm x 33.9mm、63.5mm x 38.1mm、64.6mm x 33.8mm、66.0mm x 33.9mm、70.0mm x 36.0mm、70.0mm x 37.0mm)
- A4版24面(66.0mm x 35.0mm)
- A4版27面(63.5mm x 29.6mm)
- USレターサイズ30面(1インチ x 2 5/8インチ)
- A4版40面(52.5mm x 29.7mm)
となっていますが、大きすぎるとスペースがなくラベルが貼れない、小さすぎると元のバーコードが隠れない等の不具合があるためA4判24面がお勧めです。
また、ラベル台紙ははがしやすい剥離可能なタイプを推奨されています。
剥離不可のタイプを使用する場合は、商品に直接ラベルを貼り付けると、クレームの原因となる恐れがあります。
私はA4判24面で剥離可能な弱粘着タイプを利用しています。

1ラベル24枚印刷可能ですが、印刷をするとほぼ必ず端数がでます。
端数は、他の端数の出た台紙に貼り直して使っています。
FBA納品の際、商品にラベルシールを貼りますが、貼り間違えることもあります。
私は初め、普通のラベルシールを使っていましたが、貼り間違えたラベルをはがそうとしたとき、商品の外装ごと破れてしまい、売り物にならなくなったことがありました。
また、一度FBAから返送して再度ラベルを貼る際にも、弱粘着タイプでないときれいにはがせません。
そのため、ラベルシールは絶対に「弱粘着タイプ」をおすすめします。
ちなみにドライヤーを使うなどで、ラベルシールをきれいにはがす方法もありますが、それについては別記事で紹介したいと思います。
👉きれいにシールをはがす方法 公開予定
OPP袋|商品を清潔に保つ透明袋。小型商品納品にも必要
FBAへの納品の際、商品が小さくラベルが貼り付けられないもの(ペン等)は個別に袋に入れて袋にラベルを貼る必要があるため、小型の商品を個包装する際に利用します。
また自己発送の際に、プチプチで梱包するほどではないものでも商品保護の観点から商品サイズにあったOPP袋に入れています。
私はDAISOで以下3サイズのOPP袋を購入しています。
- A4サイズ(テープ付き)
- A5サイズ(テープ付き)
- ペンが入るサイズ(テープ付き)
ペンが入るちょうどいいサイズのOPP袋は、意外と売っていません。
例えばコピックなどのペンは、FBA納品する際に「小型商品」として袋に入れ、さらにラベルシールを貼る必要があります。
ですが、私は以前「仕入れたのにペン用の袋がなく、納品できない…」という失敗をしたことがあります。
100均ならペンサイズの袋が 35枚/100円 で売っていて、サイズも小さいので保管にも場所を取りません。
見つけたらストックしておくのがおすすめです。
また、自己発送の場合でも、商品をむき出しで送るのは印象が悪いため、必ず袋に入れて発送した方が安心です。
ちなみに、OPP袋はシール付きが作業効率も良くおすすめですが、剝がしたときに手に貼りついてイライラすることもあります。
この「手についたごみ」を簡単にとる方法について、別の記事で公開予定です。
👉OPPテープのごみを簡単にとる方法 公開予定
ポリ袋|液体を含む商品のFBA納品に必須
液体を含む商品をFBAに納品する際には、ポリ袋やシュリンクラップで梱包するがあり、その際にポリ袋を利用しています。
特別なものではなく、これもDAISOで購入しています。
ストレッチフィルム|商品保護の補助アイテム
高額商品にラベルシールを貼る際の下地として使用したり、商品をまとめる際に利用します。
これもDAISOで購入しています。
はさみ・カッター|梱包作業の定番アイテム
段ボールを開封したり、プチプチを切ったりと色々なことに利用します。
これもDASIOで購入しています。
メジャー|商品サイズの測定に
商品や段ボールのサイズを測る際に利用します。
これもDAISO。
DAISOはせどらーの味方です。
まとめ せどりの成功は梱包で決まる!
せどりは「仕入れ」に注目しがちですが、お客さまの元に無事商品が届いて初めてせどりが完結します。
納品が遅れると販売機会を損ない、売り上げが上がらない原因となります。
また、自己発送の場合、発送遅延はアカウントに傷がつき、繰り返し遅延が発生するとアカウント停止にもなりかねません。
今回紹介した梱包資材は、実際に使ってきた中で「絶対必要なもの」ばかりです。
無理に全てを揃える必要はありませんが、今回紹介した資材を参考に、自分のスタイルにあった梱包資材を事前に準備しておきましょう。
これで梱包資材の準備はバッチリですね!
でも、実際に納品・発送しようとすると「梱包ってどうやればいいの?」と戸惑う場面も出てくるかもしれません。
実は、梱包の方法は「FBA」「自己発送」それぞれ少し異なります。自分がどちらで発送するかを選ぶ必要があります。
次の記事では、FBA納品と自己発送の違いや選び方について、私の経験をもとに解説しています。
👉初心者必見!FBAと自己発送の違いと選び方
ぜひチェックしてみてください。
【関連記事はこちら】
他のカテゴリも読みたい方はこちら
👉 このブログの歩き方(カテゴリマップ)
【お問い合わせ・プライバシーポリシー】
お問い合わせ等は、以下のリンクからご確認ください。