始め方・準備

【超初心者必見】現役セラーも使用!せどりに必要なおすすめ梱包資材

せどりに必要な資材って何があるの?

Kei

いい質問ですね!せどりでは“仕入れ”だけじゃなく、“梱包資材の準備”もとても大事なんですよ。今回は、私が実際に使っているおすすめの梱包資材を全部紹介しますね。

せどり初心者にありがちなのが、「商品を仕入れたけど、梱包に使う資材がなくて納品作業が進まない…」というパターンです。

Amazon FBAや自己発送では、商品を丁寧に・安全に・ルールに沿って梱包する必要があります。また、見た目や梱包の丁寧さは購入者からの評価(レビュー)にも直結します。

配送中の破損や、低評価、納期遅延等の問題を防ぐためにも、梱包資材の準備は仕入れと同じくらい重要なのです。

購入者からの低評価はもちろん、FBA納品ルール違反、出荷遅延はアカウントを弱体化させ、カートが取りにくくなる=商品が売れにくくなります。

この記事では、私が実際に使っている梱包資材を紹介します。私がせどりで使っている梱包資材は今のところこれが全てです。

私が使っている梱包に必要な資材の全て

資材名利用頻度用途
ヤマト運輸の配送ラベル★★★★★パートナーキャリア、マケプレ配送
紙封筒★★★★☆商品の保護・発送
段ボール★★★★★商品の保護・発送、FBAへの納品
ヤマト運輸宅急便コンパクト専用BOX★★★☆☆商品の保護・発送
プチプチ★★★★★緩衝材
OPPテープ★★★★★段ボール封緘、プチプチ(仮)止め
コピー用紙★★★★☆納品書
ラベルシール★★★★★FBA納品用バーコード
OPP袋★★☆☆☆商品の個包装
ポリ袋★☆☆☆☆液体を含む商品の包装
ハサミ・カッター★★★★★梱包作業全般
メジャー★★☆☆☆商品サイズ計測

各アイテムのおすすめとレビュー

ヤマト運輸の配送ラベル

ヤマト運輸はAmazonと提携していて、

  • マーケットプレイス配送サービス : 出品者出荷時の配送サービス
  • FBAパートナーキャリア     : FBA納品時の配送サービス

により、かなりお得な配送料で発送・納品が可能です。

上記サービスを利用する為には専用のラベルが必要となります。また、これらのラベルはSeller Centralから印刷が可能です。

プリンターサービス品番
インクジェットマケプレ配送サービス395
パートナーキャリア396
レーザープリンターマケプレ配送サービス323
パートナーキャリア322

これらのラベルはヤマト運輸で無料でもらうことができます。(ヤマト運輸の人がこのラベルを知らずに「そんなものない!」と言われることもありますが、確実にヤマト運輸でもらうことができますので、諦めずに説明してみましょう。)

マーケットトプレイス配送サービス・パートナーキャリアの詳細はこちらから

以降の説明は、ヤマト運輸でマケプレ配送サービス・パートナーキャリアを利用することを前提に説明します。

日本郵便でも同様に提携サービスを実施しているようですが、私は利用したことがありません。

紙封筒

小型の商品を発送する際に利用しています。

私は基本的にネコポスサイズの商品(縦31.2cm×横22.8cm×厚さ2.5cm以内、重さ1kg以内)は、送料が安い(全国一律176円!)出品者出荷にしています。

手間や紙封筒の費用を考えると、FBAに納品してもいいかな~とも思いますが、商品が売れて梱包している時の「やってる感」もあり、原則、小型商品は出品者出荷としています。

<スポンサーリンク>

段ボール

FBAへの納品、商品発送で利用しています。

60,80サイズ

出品者出荷に利用しています。

私は、基本的にネコポスサイズの商品以外はFBAに納品してしまいますが、仕入れからFBA納品までの間は、販売機会を逃さないように出品者出荷として商品を出品しています。

80サイズ以上のものは、段ボールを切り貼り加工して発送します。

<スポンサーリンク>

120サイズ

FBA納品に利用しています。

FBA納品は、一度にまとめて商品を送ることで一商品当たりの送料を下げることができます。

ドラックストアやスーパーで無料の段ボールをもらうこともできますが、

  • サイズがバラバラで使いにくい。
  • 適当なサイズの箱がない。
  • わざわざ取りに行くのが面倒。
  • 店員さんに声をかけるのが恥ずかしい(私です)

等の理由から、私はネットで購入しています。

FBA納品では「最大160サイズ・重量30Kg以内」という上限がありますが、120サイズは積載量と扱いやすさのバランスが良く、特にフィギュアや雑貨を多く扱う方にはおすすめです。

<スポンサーリンク>

ヤマト運輸宅急便コンパクト専用BOX

こちらもFBA納品前に商品が売れて出品者出荷をする際に利用しています。

縦20cm×横25cm×高さ5cm以下の商品は宅急便コンパクトというメニューで配送が可能ですが、宅急便コンパクトを利用するには専用のBOXが必要となります。

1枚70円でヤマト運輸から購入可能です。

プチプチ

FBA納品や商品出荷の際に、商品が破損しないよう商品保護に利用しています。緩衝材としては新聞紙やクラフトペーパーを使うこともできますが

  • 購入者目線で新品商品が新聞紙に包まれていたら気分が悪い(と、思う)。
  • 出品者出荷の際も、仕入れ時に入っているクラフトペーパー等の緩衝材をリサイクル。

ということで、紙の緩衝材は購入していません

特に高価なフィギュア等は外箱も商品の一部と捉えられることが多く、しっかりとプチプチでくるんで梱包しています。

フィギュア梱包のことも考慮して、私は大きめのロールタイプを購入しています。

<スポンサーリンク>

OPPテープ

段ボールの封緘、プチプチで商品をくるんだ後の仮留めに利用します。DAISO等でも購入できますが、意外と利用量が多く、なんとなくブランド品(Scotch)の方がしっかりしている気がするので、ネットで購入しています。

48mm幅

段ボールの封緘に利用します。OPPテープを切るためのカッター付きが作業効率も上がりおすすめです。

<スポンサーリンク>

18mm幅

プチプチで商品を包んだ際の仮止めに利用します。いったん18mmのテープで仮止めした後、上から48mmテープを貼ることで、しっかりと梱包ができます。

またFBA納品の際、プラモデル等の商品は中身が飛び出さないように、外箱をテープで止めるように指定されることがあります。その時にもこのテープで外箱を留めて納品します。

<スポンサーリンク>

コピー用紙

出品者出荷の際には、納品書を印刷し同梱することが推奨されています。また、購入者が法人・個人事業主の場合は、納品書の同梱が必須となります。

ラベルシール

FBAに納品する際には、商品1つ1つにAmazon個別のバーコードを貼り付ける必要があります。Amazon公式で、対応ラベルサイズ(2018/6月時点)は

  • A4版21面(63.5mm x 38.1mm)
  • A4版24面(63.5mm x 33.9mm、63.5mm x 38.1mm、64.6mm x 33.8mm、66.0mm x 33.9mm、70.0mm x 36.0mm、70.0mm x 37.0mm)
  • A4版24面(66.0mm x 35.0mm)
  • A4版27面(63.5mm x 29.6mm)
  • USレターサイズ30面(1インチ x 2 5/8インチ)
  • A4版40面(52.5mm x 29.7mm)

となっていますが、大きすぎるとスペースがなくラベルが貼れない、小さすぎると元のバーコードが隠れない等の不具合があるためA4判24面がお勧めです。

また、ラベル台紙ははがしやすい剥離可能なタイプを推奨されています。剥離不可のタイプを使用する場合は、商品に直接ラベルを貼り付けると、クレームの原因となる恐れがあります。

FBA納品する際には

1商品1バーコード

が原則です。既存のバーコードが見えている場合は、マスキング加工(バーコードと平行に縦線を入れる、白いシールでバーコードを消す)をする必要があります。

バーコードを消す際は、必ずバーコードと同じ縦方向に線を入れる等でバーコードを読み取れなくしてください。バーコードの横方向に線を入れた場合、既存のバーコードが読み取れてしまいます。

私はA4判24面で剥離可能な弱粘着タイプを利用しています。

<スポンサーリンク>

1ラベル24枚印刷可能ですが、印刷をするとほぼ必ず端数がでます。端数が出た際は端数の出た台紙に、他の端数を貼り直して使っています。

OPP袋

小型の商品を個包装する際に利用します。FBAへの納品の際、商品が小さくラベルが貼り付けられないもの(ペン等)は個別に袋に入れて、袋にラベルを貼る必要があります。

また出品者出荷する際にも、商品保護の観点から商品サイズにあったOPP袋に入れています。

私は、会社のそばのDAISOで以下3サイズのOPP袋を購入しています。作業効率を上げるため、テープ付きの物を利用しています。

  • A4サイズ
  • A5サイズ
  • ペンが入るサイズ

ポリ袋

液体を含む商品をFBAに納品する際には、ポリ袋やシュリンクラップに入れる必要があり、その際にポリ袋を利用しています。特別なものではなく、これもDAISOで購入しています。

はさみ・カッター

段ボールを開封したり、プチプチを切ったりと色々なことに利用します。これもDASIOで購入しました。

メジャー

商品や段ボールのサイズを測る際に利用します。これもDAISO。

DAISOはせどらーの味方です。

まとめ 事前の準備で納品・発送遅れを防止!

上記に挙げた梱包資材は、私の経験では全て必要なものになります。納品が遅れると販売機会を損ない、売り上げが上がらない原因となります。また、出品者出荷の場合、発送遅延はアカウントに傷がつき、繰り返し遅延が発生するとアカウント停止にもなりかねません。

せどりは仕入れに注目しがちですが、お客さまの元に無事商品が届いて初めてせどりが完結します。発送遅延や輸送途中での商品破損等起きないように、しっかりと梱包資材を準備しておきましょう。