目次
2025年10月のせどり実績|せどり開始25ヶ月目
今月は売上がやや減少したものの、利益率14.4%で黒字を維持できました。
大きなトピックはありませんが、25ヶ月目の記録として残しておきます。
- 売上 427,124円 ← 販売金額の合計
- 販売経費 137,232円 ← Amazon手数料等の合計
- 仕入原価 289,892円 ← 仕入金額の合計
- 利益 61,414円
- 利益率 14.4%
※販売経費=FBA手数料、配送費、保管料など
利益=売上-販売経費-仕入原価
2025年10月の振り返り|安定からの放置で売り上げ激減
10月は実家の用事で帰省することが多く、またブログを整えることに時間を割いたため、せどりに手が回りませんでした。
「せどりは安定しているので、手をかけなくても売れるだろう」と、価格調整もほぼ未実施。
売れた商品の追加仕入れはしてもFBA納品はせずに、部屋の隅に段ボールに入れたまま放置。

その結果、
- 売れ筋商品の在庫がなくなる。
- セラーセントラルの「おすすめ出品として掲載されている割合(以降「おすすめ率」)が2%まで減少。
となり、売り上げが大幅減少してしまいました。
1️⃣1旬目:平均売上14,357円/日
先月末の価格調整の効果が継続。こまめな価格調整はしていないため、おすすめ率は4~5%程度
2️⃣2巡目:平均売上11,306円/日
おすすめ率は1~2%。1年ぶりに売上0になる日がでそうになって焦る。
3️⃣3巡目:平均売上15,414円/日
このままではいけないと、売れ行きの悪い商品の価格調整を実施。
おすすめ率6%程度に戻し、売り上げもやや戻る。
せどりの売り上げは安定してきてるとは言え、おすすめ率と売り上げは強い相関があり、放置していればすぐに売上は落ちる。
「仕組み化」したつもりでも、実際は“管理を怠ると結果に出る”という当たり前のことを再確認した月でした。
🔗価格改定の時短テクはこちらの記事で紹介しています。
良かったら読んでみてください。
11月の展望|ブラックフライデーに向けて丁寧な管理を
10月の反省を踏まえて、11月は価格調整を丁寧に行い、売上をしっかりと確保していきたいと思います。
先月は「年間売上1,000万円到達=課税事業者になるかも」と考えていましたが、10月の売上が予想よりも低かったため、その心配はひとまず解消しました。
とはいえ、11月・12月は年間を通して最も売上が伸びる時期。
在庫状況や価格設定を細かく見直しながら、ブラックフライデーに向けて着実に売上を積み上げていきます。
10月のおすすめ商品|TOMIXレールクリーナーで25%の高利益!Nゲージ周辺アイテムツがねらい目
今月のおすすめ商品は、TOMIX Nゲージ レールクリーナーです。
Amazonの商品ページで、Nゲージの車両を眺めていた時に、「この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています」の欄に出てきた商品です。
「どうやって使うんだろう?」と気になって、ちょっと調べたら利益が出そうであることが分かり、試しに数点仕入れをしました。

- 仕入金額 580円
- 販売金額 1,200円
- Amazon手数料 132円
- 送料 185円(クリックポスト)
- 利益率 25%
- 出品~売れるまでの日数 10日
オイル系の商品はFBA納品ができないケースも多いですが、この商品はサイズが小さくクリックポストで発送可能。
送料を抑えながら、高い利益率を狙える優秀な商品です。
Nゲージの車両そのものも高利益率で人気がありますが、ライバルが多いジャンルでもあります。
一方で、このような「周辺パーツ・アクセサリー系」の商品は出品者が少なく、比較的ライバルの少ない“ねらい目”ジャンルです。
【シリーズで読む】
← 2025年9月の実績 | 2025年11月の実績(公開予定) →
【関連する記事はこちら】
- 【2025年10月末】総資産状況
⇒ 近日公開予定 - 初心者必見!初めてのAmazon自己発送手順ガイド
⇒ 【記事を確認】 - 初心者必見!Amazon自己発送の使い分け、クリックポストとネコポスどっちが便利?
⇒ 【記事を確認】
📂カテゴリ全体はこちらから
この記事は、「ちょうどいい自由」を求めて資産形成中の普通の50代サラリーマン「Kei」が、自身の実体験をもとに執筆しています。
👉運営者プロフィールは読む
【お問い合わせ・プライバシーポリシー】
お問い合わせ等は、以下のリンクからご確認ください。

