せどり梱包資材と発送準備

【比べてみた!】FBA納品用段ボール|もらうvsネット購入

FBA納品用の段ボールって、スーパーとかでもらえるのを使えばいいですか?ただでもらえるし、送るだけだから何でも大丈夫ですよね?

Kei

確かに0円で手に入るのは魅力だけど、実際にはいくつか注意点もあるよ。比べてみようか

この記事はこんな人に向けて書いています

  • せどり初心者で梱包用の段ボールをどう調達するか迷っている人
  • できるだけコストを抑えたいけれど、FBA納品に使っていいか不安な人
  • 段ボールの準備に悩まず、効率的にFBA納品を終わらせたい人

FBA納品に使う段ボールは「スーパーやドラッグストアで無料でもらう」方法と「ホームセンターやネットで購入する」方法があります。

FBA納品では、1箱になるべく多くの商品をまとめて送ることで、1商品あたりの送料を安く抑えるため、ある程度の大きさと強度を備えた段ボールが必要です。
そのため、100均で売っているような小型の段ボールは、FBA納品ではほとんど使うことはありません

一見すると「タダで手に入る方が得じゃないの?」と思いがちですが、実際にはそれぞれにメリット・デメリットがあります。
特にFBA納品の場合は段ボールの状態によってはAmazon倉庫が受け取り拒否する可能性があるので注意が必要です。

この記事では、実際に私自身の経験をもとに「もらう vs ネット購入」それぞれの特徴を比較し、初心者の方でも迷わず選べるように解説していきます。

なお、新品段ボールを購入する場合は、ホームセンターよりネットの方が安価で効率的なためので、この記事では「新品購入=ネット購入」を前提に比較していきます。

この記事を読んでわかること
  • 0円段ボールの入手法とメリット・デメリット
  • ネット購入の段ボールのメリット・デメリット
  • FBA納品で使ってはいけない段ボールの注意点
  • 初心者におすすめの段ボール調達方法

段ボールだけでなく、OPPテープや梱包資材などそのほかの梱包資材もまとめて知りたい方はこちら
👉初心者必見!せどりの梱包資材13選|最初に揃える必須アイテムを徹底解説

0円段ボールの特徴

段ボールを「もらう」と一口に言っても、もらう場所によって特徴は様々です。

🛒スーパー

  • 特徴   :食品用の段ボールが中心。小さめサイズが多い
  • メリット :比較的身近で手軽に入手可能
  • デメリット:食品の汚れやにおいが付着していることがあり、FBA倉庫で受け入れ拒否
          の可能性もあり

📺家電量販店

  • 特徴   :大型の段ボールが多い。店員が対応してくれないこともあり
  • メリット :取り扱う段ボールサイズが大きく、大量納品向き
  • デメリット:FBAの規定サイズを超えてしまうケースが多くFBA納品には不向き。
          忙しい時間帯は店員が捕まらない。

💊ドラッグストア

  • 特徴   :おむつ・ティッシュ・洗剤などの大型な段ボールが豊富。
          160サイズ前後でFBA納品向き
  • メリット :大型の段ボールで大量納品向き
  • デメリット:屋外のカートに入れられていることが多く、汚れていたり折りたたまれて
          いて強度に不安

🏪コンビニ

  • 特徴   :お菓子が入っていた100サイズ程度が中心
  • メリット :どこにでもあり入手しやすい
  • デメリット:サイズが小さく、FBA納品用としては容量不足。
          お店によっては対応してもらえないことも

💡FBA納品用の段ボールをもらって使うなら、汚れも少なく比較的店員さんも対応してもら
  いやすいドラッグストアがおすすめです。

📦FBA納品サイズ・重量ルールまとめ

【小型・標準サイズ】
・Amazon公式では「45㎝×35㎝×20㎝」以内
・重量は15kg以内。ただし「重量超過ラベル」を貼れば最大30kgまで可
単一商品で15kg超えはラベル必須(大型家電など)
・書籍・DVD・CDなどメディア商品は20kgまで

【大型サイズ】
・小型、標準サイズを超える場合は大型サイズ扱い
・宅配便の120サイズ以上の箱はAmazonでは一般的に大型サイズ扱い
・「3辺の合計が216cm以内」「重量40kg未満
・実務上は30kgを超えると受領拒否や返品リスクがあるため、
 30kg以内に収めるのがおすすめ

💡豆知識
・最小サイズは「長さ18.1cm × 幅10.0cm × 高さ2.5cm」以上/0.15kg以上
・箱は強度が必要(破損しやすい箱、破損している箱は受領不可の可能性あり)
・複数の箱をテープで連結するのはNG

FBA納品の梱包サイズ・重量の詳細はこちら
👉Amazonセラーセントラル ヘルプ

ネット購入段ボールの特徴

ネット購入の段ボールは、常に同じサイズを確保できるのが最大の強みです。
新品で清潔なためFBA納品にも安心して使えますが、その分コストと保管スペースの確保が必要になります。

  • 特徴   :新品・清潔・規格サイズでFBA納品の適性が高い
  • コスト  :120サイズまとめ買いした場合、1箱あたり約200円程度。
          サイズ・数量により単価は変動。
  • メリット :必要な時に「もらいに行く手間」が不要。常に規格サイズが手に入るので
          納品準備がスムーズ。
  • デメリット:在庫を保管するスペースが必要。購入コストが発生

コストと利便性の比較

項目もらうネット購入
コスト無料200~400円/枚程度
サイズバラバラ(160サイズ多め)規格サイズ豊富
強度・清潔汚れ・においのリスク新品・清潔
FBA利用❌推奨されない✅安心して使える
調達先◎(特にドラッグストア)◎(通販で安定調達)

まとめ

0円でもらえる段ボールはコスト面では魅力的ですが、

  • 調達にかかる時間コスト
  • 汚れや破損による受け取り拒否のリスク
  • FBA規定との相性

を考えると、購入したほうがトータル的に安く、効率的になるケースが多いのです。
「0円=お得」とは限らない――これが段ボール選びのポイントです。

  • コスト重視なら「もらう」:ドラッグストアのオムツ箱などは大きくて頑丈。
  • 安定性・安心感なら「ネット購入」:規格サイズで清潔、新品なのでFBA利用に向く。
  • 初心者はネット購入がおすすめ:慣れるまではサイズが揃っている方が効率的。

私のおすすめは、商品を箱一杯に詰めても重くなりすぎず、取り扱いやすいサイズ。
さらに安定的に入手ができる点も考えて

📦120サイズ(30cm×40cm×50cm)をネットでまとめ買い

実際に使ってみてもバランスが良く、初心者の方にもおすすめできる一番使いやすいサイズです。

私はこちらからFBA納品用の段ボールを購入しています。よかったら使ってみてください。
👉 段ボール工房 段ボール 120サイズ【Yahooショッピング】


【関連記事はこちら】

  • 初心者必見!せどりの梱包資材13選|最初に揃える必須アイテムを徹底解説 ⇒ 【記事を確認】
  • 【比べてみた!】せどり梱包に最適なOPPテープ|100均vsネット通販の特徴とコスト ⇒ 【記事を確認】
  • 初心者必見!FBA納品の梱包手順と注意点 ⇒ 【記事を確認】

ぜひチェックしてみてください。

他のカテゴリも読みたい方はこちら
👉 このブログの歩き方(カテゴリマップ)

【お問い合わせ・プライバシーポリシー】

お問い合わせ等は、以下のリンクからご確認ください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA