せどり梱包資材と発送準備

【使ってみた!】せどり梱包に最適なOPPテープ|100均vsネット通販の使い勝手

梱包に使うテープって、100均の安いやつで大丈夫なんですか?

Kei

結論から言うと“使えなくはない”けど、実際に使ってみるとブランドテープとの違いはかなり大きいよ。今日はその使い勝手を比較してみよう。

この記事はこんな人に向けて書いています

  • せどり初心者で、まずは安く資材を揃えたい人
  • 作業効率を考えて、ブランドテープを検討している人
  • 100均のネットのどちらで購入すればいいか迷っている人

せどりをする上で何かと使われるOPPテープ。

「100均で十分なのか?それともブランドテープを使うべきか?」と迷ったことはありませんか?

この記事では、実際に 100均のOPPテープ(通常タイプ、静音タイプ)とブランド品のOPPテープを購入・使用 し、切れ味・粘着力・作業効率といった観点から使い勝手を比較しました。

毎日のFBA納品や自己発送で頻繁にテープを使うせどりの作業。
ほんのちょっとの違いが、梱包作業の効率やストレスに大きく影響します。
せどり初心者の方や、日々の作業をもっと楽にしたい方の参考になれば幸いです。

なお、この記事ではブランドテープとして「Scotch 多目的梱包」のOPPテープを使用しています。

なお、こちらの記事ではコストの比較をしていますので、よかったら見てみてください。
👉【比べてみた!】せどり梱包に最適なOPPテープ|100均vsネット通販の特徴とコスト

そのほかの梱包資材もまとめて知りたい方はこちら
👉初心者必見!せどりの梱包資材13選|最初に揃える必須アイテムを徹底解説

この記事を読んでわかること
  • 100均OPPテープとブランドテープの使い勝手の違い
  • 粘着力・切れやすさ・巻きの長さ・仕上がりの差
  • せどりにおけるおすすめの使い分け方

実際に使ってみた感想

手触り・見た目

これは100均もブランドテープも差はありません。
どちらもしっかりとした質感で、通常の梱包には十分に使えます。

ブランド品に比べて100均は、長さの割に巻きの厚みが薄く「頼りないのでは?」と心配していました。
実際に使ってみると、透明度や貼り付け後の見た目も遜色なく、仕上がりの印象に差はほとんどありません。
新品発送の商品でも、購入者に不快感を与えることはないと思います。

手触りや見た目については、100均もブランド品も安心して使うことができます。

ちなみに、どのテープも手で切ることはできません
必ずハサミやディスペンサーが必要になるため、作業環境にはカッター付きディスペンサーを用意しておくのがおすすめです。

引き出すときの騒音

夜間・早朝に作業する方にとって、意外と注意をしないといけないのがテープを出すときの騒音です。
実際に騒音を測定してみたところ、以下の結果となりました。

  • 100均(通常タイプ):最大89db
  • 100均(静音タイプ):最大54db
  • ブランド品     :最大89db

騒音という点では「静音タイプ」のOPPテープが圧倒的に優秀です。

ちなみに、騒音の目安を日常生活でどれくらいかというと

  • 90dB:車のクラクション(約2mの距離)、地下鉄の車内、芝刈り機
  • 85dB:交通量の多い幹線道路沿い
  • 55dB:家庭用の換気扇、静かな車内
  • 50dB:静かな事務所内、エアコンの室外機(近くで)

89dB=クラクション並みに対し、54dB=換気扇レベル
夜中の作業を考えると、差は歴然です。

深夜や早朝に作業をするのであれば、静音タイプ一択となります。

作業効率

梱包作業では、ほとんどの方がディスペンサーを使うと思います。
そこで、実際にディスペンサーをつけて「引き出しやすさ」「切れやすさ」「貼りやすさ)を比較してみました。

ディスペンサー

💡引き出しやすさ
 100均(通常タイプ)=ブランド品>100均(静音タイプ)

 静音タイプは、引き出すときに若干抵抗が強く、力を入れる必要がありました。
 一方、通常タイプとブランド品はスムーズに引き出せます。

💡切れやすさ
 ブランド品>100(通常タイプ)=100均(静音タイプ)

 100均(通常・静音タイプ)は10回中1回、テープが斜めに切れてしまいました。
 テープが薄いため端をみつけるのも苦労します。
 一方、ブランド品は10回すべて問題なく貼り付けができました。

💡貼りやすさ
 100均(通常タイプ)=ブランド品>100均(静音タイプ)

 静音タイプは貼り付ける際に、ややよじれやすい傾向がありました。
 通常タイプとブランド品は問題なくきれいに貼り付けることができました。

作業効率の比較では、ブランド品>100均(通常タイプ)>100均(静音タイプ)
ブランド品がわずかに有利な結果となりました。

強度・粘着力

100均、ブランド品ともに、10kg程度の重量物を入れた段ボールを持ち上げても底が抜けることはなく、十分に梱包に耐えることができました。

今回は、一般的な120サイズ段ボールの蓋の合わせ目部分に「一本貼り」でテストしましたが、どのテープも強度に大きな差は見られませんでした。

せどりで扱う商品の多くは10kg未満ですので、強度に関しては100均でも十分
ブランド品を選ばなくても、通常のせどり梱包なら安心して使えるといえます。

まとめ

総合的に見ると、作業効率という意味ではブランド品がわずかに有利でした。
ただしその差は小さく、見た目や強度面でも100均との差はほとんどありません。

一方で、 夜間・早朝に作業するせどらーにとっては静音タイプ一択
多少の使いにくさはあるものの、圧倒的な静音性は他のテープにはない魅力です。

結論としては、作業環境に合わせて次のように選ぶのがおすすめです。

  • 夜間・早朝に使用することが多い ⇒ 静音タイプ
  • 作業効率・安定感を重視する ⇒ ブランド品

コスト比較の記事も参考に自分の使いやすいOPPテープを選んで、ストレスの少ない作業環境を整えましょう。
👉【比べてみた!】せどり梱包に最適なOPPテープ|100均vsネット通販の特徴とコスト


【関連記事はこちら】

  • 【比べてみた!】せどり梱包に最適なOPPテープ|100均vsネット通販の特徴とコスト ⇒ 【記事を確認】
  • 【使ってみた!】せどり自己発送に最適な段ボール|100均vsネット通販の使い勝手 ⇒ 【記事を確認】
  • 初心者必見!せどりを始める前に必須な5つの準備 ⇒ 【記事を確認】

ぜひチェックしてみてください。

他のカテゴリも読みたい方はこちら
👉 このブログの歩き方(カテゴリマップ)

【お問い合わせ・プライバシーポリシー】

お問い合わせ等は、以下のリンクからご確認ください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA