資産は順調に右肩上がりで遂に4000万円に到達、せどりは利益率17.4%と安定。
単身赴任生活のリズムも徐々に固まり、趣味の時間として休日に映画を見に行く余裕もできてきました。
※この記事は、個人の副業収益と資産管理の記録として公開しているものであり、投資や金融商品の購入・運用を推奨するものではありません。
9月の資産推移
- 現金 : 5,599,201円(前月末比 ▲321,687円)
- 株式 : 4,093,200円(前月末比 ▲437,400円)
- 投資信託: 30,655,447円(前月末比 △1,660,674円)
- 資産計 : 40,347,848円(前月末比 △867,987円)
- 資産1億円まで残り : 59,652,152円

今月の動きと背景
今月は、キャッシュ・株式は減、投資信託はプラスで終わりました。
キャッシュの減は実家で大きな支出があったのが原因で想定範囲。
支出の原因ですが・・・
父親がPC乗っ取り詐欺にあって一千万の被害にあいました。
詐欺は「パソコンがウイルス感染している」という警告画面から始まりました。
よくわかっていない父親が、慌てて電話をしてしまったのが、すべての始まり。
周りの家族は「何かオカシイ」と思いつつ、頑固な父親は周りの言うことを聞かずに、相手の言うとおりにPCの操作をし、画面に表示された内容をしゃべってしまっていました。
最終的に使っていたPCは遠隔でパスワードがかけられ開けない状態。
完全に乗っ取られています。
そんな状態ですので、当然PC内の情報は詐欺集団に駄々洩れ。
家バレによる強盗の恐れもあると考え、家の窓を防犯ガラスに取り換えました。
その費用70万がキャッシュ減の原因です。
この他、ホームセキュリティも契約しましたが、これはレンタル契約なので次月の支払いとなります。
被害を防ぐには、親のネット利用を“完全に任せきりにしない”ことが何より大切だと痛感しました。
皆さんも、年老いた親の詐欺には注意しましょう。
株式は持っているだけ、投資信託も相変わらずの自動積立のほったらかしスタイル。
一定金額を自動的に積み立てているだけです。
いろいろありますが、単身赴任で実家を離れてしまっている以上、安全の確保が何より大事。
今回の事も、今後より安全に過ごすための必要費用と考え、こうして穏やかに暮らせていることに感謝です。
📦せどりの影響
せどりは安定的に約10万円の利益
生活費の一部として見込めるようになってきています。
これから冬に向けて、衣服や布団などの追加購入が必要になってきます。
せどりの利益は、キャッシュとして積み立てて、必要な時に使えるようにしたいと思います。
せどりの利益が安定的に見込めるということは、将来のちょうどいい自由にはとても大切。
早期退職をした際にも、安定的な収入で生活費の一部を賄うことができ、精神的にもゆとりが持てるようになると思います。
お金を増やすだけなく、「今の暮らしを支えるために使う」。ガツガツとお金にこだわることなく、心にゆとりを持った生活をしていきたいと思います。
今月のせどり収支の詳細は、こちらの記事でまとめていますので、よかったら読んでみてください。
👉【2025年9月】Amazonせどり月次報告|利益9.3万円&今月の利益商品
💰単身赴任の生活費
単身赴任生活でかかった生活費を計算してみました。
携帯代や保険など、単身赴任前から発生していた費用は除外しています。
【支出内訳】
・家賃 :16,500円
・食費・雑費:42,315円
・電気代 : 5,903円
・水道代 : 2,481円
・ガス代 : 5,275円
・ガソリン代: 3,505円
・高速代 : 0円(帰省のための高速代)
・駐車場代 :10,200円(通勤時のコインパーキング代)
・外食費 : 7,108円
⇒支出合計 :93,287円
【収入内訳】
・単身赴任手当: 63,000円
・せどり利益 : 93,522円
⇒収入合計 :156,522円
【収支合計】
⇒156,522円 – 93,287円 = △63,235円
高速代については、カード引き落としのタイミングの問題で9月は0となっていますが、実際には費用が掛かっています。
また、趣味の映画については会社の福利厚生のポイントを使って観ています。
今月新たに発生した項目として外食費があります。やはり、節約ばかりの生活ではなく、ちょっとした息抜きも必要です。
行ったのは、日高屋・マック・山田うどん、そして高崎のボンジョルノ(パスタの名店)。
本当にちょっとした贅沢ですが、十分に贅沢気分とご当地グルメを味わうことができました。
単身赴任で使う支出は先月とほぼ同じ。収入もほぼ同じということで、安定的に6万くらい黒字が見込まれます。
こうした毎月の収支見通しが立つと、安心して生活ができます。
来月の方針と課題
せどりも単身生活も安定してきました。
生活費の見直しに取り組もうと思っていましたが、なかなか難しい・・・
基本的な生活が安定してくると、次に考えるのは「一人暮らしをどう楽しむか」
節約と楽しみは相反するものなので、両立を目指す自分と、せっかく単身赴任しているのだから、観光やご当地グルメを楽しみたいと思う自分のせめぎあいです。
来月は10月。観光にもちょうどいい季節。
節約生活は一旦お休みして、近くの観光地に観光に出かけてみたいと思います。
※本記事は投資や金融商品の購入・運用を推奨するものではなく、筆者個人の資産管理・副業記録として公開しています。
【シリーズで読む】
← 2025年8月の資産状況 | 2025年10月の資産状況 →
【関連記事はこちら】
- 「ちょうどいい自由」への資産推移
⇒ 【記事を確認】 - 【2025年9月】Amazonせどり月次報告|利益9.3万円&今月の利益商品
⇒ 【記事を確認】 - せどり副業の時給はバイト以下?月86時間で得た10万円の価値とは
⇒ 【記事を確認】
ぜひチェックしてみてください。
📂カテゴリ全体はこちらから
この記事は、「ちょうどいい自由」を求めて資産形成中の普通の50代サラリーマン「Kei」が、自身の実体験をもとに執筆しています。
👉運営者プロフィールは読む
【お問い合わせ・プライバシーポリシー】
お問い合わせ等は、以下のリンクからご確認ください。

