投資(増やす力)カテゴリ

【2025年8月末】総資産状況|一人暮らしの生活費

資産は7月に引き続き右肩上がりに過去最高更新、せどりは利益率15.7%と安定本業+せどりの利益>支出を確認できた8月
投資の方は、これまで通り「ほったらかし投資」を継続。
一方で単身赴任生活では、せどりの利益を生活費に回し、実際にどれくらい家計を補填できるか試してみました。

今回は、8月の数字の振り返り、単身赴任生活の収支、そして来月の方針をまとめます。

8月の資産推移(投資・キャッシュ)

  • 現金  : 5,920,888円(前月末比 △92,782円)
  • 株式  : 4,530,600円(前月末比 △990,000円)
  • 投資信託: 28,994,773円(前月末比 △853,594円)
  • 資産計 : 39,479,861円(前月末比 △1,969,986円)
  • 資産1億円まで残り : 60,520,139円
先月との試算比較グラフ

今月の動きと背景

8月も、キャッシュ・株式・投資信託すべてがプラスで終わりました。
資産全体が増えているというのは、非常に安心感があります。

特に目立ったのは日本の個別株の好調さ。

私自身が積極的に売買したわけではなく、以前から所有していた株をそのまま持ち続けただけ。
特別、株価上昇に資するようなIR情報もなく、「日本株全体が好調」という地合いに助けられた形です。
日経平均の上昇の波に、意図せずそのまま乗れた形です。

投資信託は相変わらずのほったらかし投資。
毎月、新NISA枠に夫婦合計で60万(30万×二人分)を入金していますが、今月は入金額以上に基準価格が上昇しました。

投資信託は日々の値動きが大きく、給料の数倍の金額が一日で増減します。
これを追いかけていくのは、精神的にも疲弊するだけ。

やはり長期・積立・分散投資の基本に従って「淡々と続けること」が大切だと感じています。

📦せどりの影響

8月は、これまでに積みあげてきた資金の一部を生活資金として移動しました。
せどり用口座から生活費口座に30万円を振替しています。

単身赴任で必要な生活用品や、会社からの補助では足りない生活費を、せどりの利益でカバーすることができました。

本来なら担任赴任の支出は家計としてはマイナス要因になると思っていましたが、せどりの利益でカバーすることができ、プラスに転じることができています。

やはり、会社の給料以外の収入があるというのは大きな安心感につながります。

最終的には、預金・現金もプラスで終わることができ、単身赴任でも収支はプラスにできることが見えてきた1ヶ月でした。

今月のせどり収支の詳細は、こちらの記事でまとめていますので、よかったら読んでみてください。
👉【2025年8月】Amazonせどり月次報告|利益9.5万円&今月の利益商品

💰単身赴任の生活費

単身赴任生活のために必要な家具・家電は7月に購入済み。
そこで、8月は純粋に生活をするために必要な支出を計算してみました。
携帯代や保険など、単身赴任前から発生していた費用は除外しています。

【支出内訳】
 ・家賃   :16,500円
 ・食費・雑費:44,600円
 ・電気代  : 6,088円
 ・水道代  : 2,301円
 ・ガス代  : 4,865円
 ・ガソリン代: 7,333円
 ・高速代  : 7,260円(帰省のための高速代)
 ・駐車場代 : 7,800円(通勤時のコインパーキング代)
 ⇒支出合計 :96,747円

【収入内訳】
 ・単身赴任手当: 63,000円
 ・せどり利益 : 94,845円
 ⇒収入合計  :157,845円

【収支合計】
 ⇒157,845円 – 96,747円 = △61,098円

会社からの単身赴任手当だけでは生活費をまかなうことはできませんが、せどりの利益を加えることで収支はしっかり黒字となりました。

本来であれば会社補助だけで完結するのが理想ですが、副業のおかげで、実家の家計に負担をかけることなく単身赴任生活を維持できています。

「副業の収益を生活費に回す」という体験を通じて、せどりが生活を支える実感を得られたのは大きな収穫でした。

💡黒字となった残りは、せどりの仕入れ資金にプールし、一定額がまとまったところで投資へ入金していこうと考えています。

来月の方針と課題

投資もせどりも8月からは、ほぼ平常運転となりつつあります。
せどりの利益は安定して10万円前後が維持できていますので、次のステップとして「生活費の見直し」に取り組みたいと思います。

特に単身赴任生活では、食費や雑費が膨らみがちです。
昼は手作り弁当、夜は自炊で節約はできていると思いますが・・・最大の支出はやはりお酒代。
これは一人暮らしの寂しさを紛らわすための必須アイテムであり、同じ境遇の方なら共感される方も多いと思います。

無理のない範囲で節約(=節酒)を意識し、その分を投資への入金力アップにつなげていくのが課題です。
黒字をキープしつつ、余剰分をせどりへの再投資、さらに投資への入金と効率よく資金を運用していけるよう、9月も安定した運営を心掛けたいと思います。


【関連記事はこちら】

  • 「ちょうどいい自由」への資産推移 ⇒ 【記事を確認】
  • 【2025年7月末】総資産状況|単身赴任1ヶ月目、攻めない戦略の結果 ⇒ 【記事を確認】
  • 50代からの挑戦!夫婦で決めた新NISAマイルールと資産運用プラン【実体験】 ⇒ 【記事を確認】

ぜひチェックしてみてください。

他のカテゴリも読みたい方はこちら
👉 このブログの歩き方(カテゴリマップ)

【お問い合わせ・プライバシーポリシー】

お問い合わせ等は、以下のリンクからご確認ください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA