資産レポート

【2025年10月末】総資産状況|節約と使う力の最適化

資産は相変わらずに右肩上がりで、遂に総資産4,200万円を突破しました。
特に投資信託の伸びが顕著。
3,000万超えたあたりから、いよいよ「資産が資産を産む」段階に突入。

もう、焦って動かなくても複利の力でじわじわと資産を押し上げてくれる。
まさに金の成る木が育ってきた感覚です。

※この記事は、個人の副業収益と資産管理の記録として公開しているものであり、投資や金融商品の購入・運用を推奨するものではありません。

10月の資産推移

  • 現金  : 5,530,375円(前月末比 ▲68,826円)
  • 株式  : 4,489,200円(前月末比 △396,000円)
  • 投資信託: 32,552,224円(前月末比 △1,896,777円)
  • 資産計 : 42,571,799円(前月末比 △2,223,951円)
  • 資産1億円まで残り : 57,428,201円
資産の推移

今月の動きと背景

今月は、キャッシュは減、株・投資信託はプラスで終わりました。

キャッシュの減はまぁ想定の範囲内。特に大きな出費があったわけではありません。

株式については、日本市場全体の上昇に合わせて評価額も上昇。
今のところ売る予定もありません。
これまでの売却益で、既に取得価格以上のリターンを得られているため、
当面は中長期の保有方針で静観するつもりです。

自分の性格的にも、頻繁な売り買いで利益を狙うより、必要な時にキャッシュ化するスタイルがあっているようです。

投資信託はこれまで通りの定額積立を継続していますが、
最近は入金額を運用益が大きく上回るようになってきました。
複利の効果が明らかに出始めている。そんな手ごたえを実感しています。

現在の運用資産3,200万。
この金額を年利4%で複利運用ながら毎月30万を積み立てていく場合、
10年後に9,180万円になる計算です。

ブログタイトルでも掲げている「資産1億円」が、現実的な射程圏内に入ってきました。

コツコツ積み上げてきた副業収益と複利の力。
焦らず・ブレず・積み続ける”ことで、資産形成は確実に形になるということを改めて感じました。

📘計算式(積立複利の一般式)
 n年後の資産額=P×(1+r/m)m×n + (C×((1+r/m)m×n−1))​/(r/m)

記号内容私の場合の値
P初期元本3,200万円
r年利(複利)0.04(=4%)
m1年あたりの複利回数12(毎月)
n運用年数10年
C毎月の積立額30万円

📦せどりの影響

10月のせどり利益は約6万円と、やや控えめな結果でした。
それでも、確実に利益を出せているということ自体がとても大切。

資産1億円が現実味を帯びてきた今、
「どのタイミングでMINEするか」も意識し始めています。

このとき、全くの無収入になるのか、それとも毎月5万円でも収入があるのかで、
資産の持ちが大きく変わります。

赤字転落にならないように、最低でも月5万円の利益を維持することを目標にしていきたいと思います。

💡MINEとは
MINE = Mind Independence, Natural Engagement

精神的に自立し、自然に周囲と関わる。

会社に依存せず、
自分の好きな働き方を選びながら、社会と適度な距離感を保つ——
そんな生き方を目指す私の造語です。

副業は“資産を増やすための入口”でありながら、
“心の自由”を保つための出口にもなり得る。
会社に頼らずとも、自分で利益を上げられる。
MINEという考え方は、その中間にある働き方のひとつの形です。

🔗今月のせどり収支の詳細は、こちらの記事でまとめています。
よかったら読んでみてください。

👉【2025年10月】Amazonせどり月次報告|利益6.1万円&今月の利益商品

単身赴任の生活費

単身赴任生活でかかった生活費を計算してみました。
携帯代や保険など、単身赴任前から発生していた費用は除外しています。

【支出内訳】
 ・家賃   :16,500円(±0円)
 ・食費・雑費:32,237円(-10,078円)
 ・日用品  :15,174円(+15,174円)
 ・電気代  : 3,348円(-2,555円)
 ・水道代  : 3,315円(+834円)
 ・ガス代  : 5,871円(+596円)
 ・ガソリン代: 3,491円(-14円)
 ・高速代  : 1,670円(+1,670円)
 ・駐車場代 : 8,900円(-1,300円)
 ・外食費  : 3,440円(-3,668円)
 ⇒支出合計 :93,946円(+659円)

【収入内訳】
 ・単身赴任手当: 63,000円
 ・せどり利益 : 61,414円
 ⇒収入合計  :124,414円

【収支合計】
 ⇒124,414円 – 93,946円 = △30,468円

🧂食費・雑費の変化

食費・雑費は先月より大幅に減少。
その理由は、先月にまとめ買いしておいた消耗品のストックが効いていること。
さらに、節約志向で食材を厳選し、手作りの節約料理にも挑戦した結果、食費も少し抑えることができました。

🍲一人鍋のススメ

一方で、寒くなってきたので、冬用の日用品として一人鍋と卓上IHコンロを購入。
これで冬の準備も万端です。

一人暮らし用の鍋があると、野菜もしっかりとれて栄養満点。
食材を入れて煮るだけなので調理も簡単で、後片付けも楽。
部屋も体も温まるので、冬の一人暮らしにはぴったりの料理だと思います。

🔗私が購入した一人用鍋と卓上IHコンロはこちら

IHコンロ アイリスオーヤマ1000W IHK-T392
小さめのサイズの鍋にも対応しており、一人鍋にはちょうどいいコンパクトサイズ
最大火力1000Wのハイパワーで煮込み料理や炒め物まで幅広く対応。
シンプルで操作もわかりやすく、一人暮らしにはぴっったりです。

和平フレイズ IH対応 卓上鍋 18cm レッド RB-3213
18cmサイズは男性の一人鍋にちょうどいい容量。
軽くてセラミック製なので扱いやすく、割れにくく、お手入れも簡単。
明るい赤色が食卓を彩り、冬の食事時間を少し楽しくしてくれます。

⚡節電の冬へ

暑さが落ち着き、エアコンの使用を控えたことで電気代は減少
ただし、これからは暖房費がかさむ季節です。
「厚着+鍋料理」でなるべくエアコンに頼らない、あたたかくてエコな冬の暮らしを意識していきたいと思います。

💻在宅週末と支出のバランス

土日はほとんど家でブログを書いていたため、外食は控えめ。
結果的に支出は先月とほぼ同水準に収まりました。
せどりの利益はやや少なかったものの、単身赴任手当と合わせて今月も黒字をキープ
無理をせず、続けられるペースで家計管理と副業を両立していきたいところです。

来月の方針と課題

11月に入り、急に寒さが増してきました。
朝晩は暖房をつけようか迷うほどですが、まだ我慢できる範囲。
季節の移り変わりを感じながら、生活リズムも少しずつ冬モードです。

投資については、いよいよ“放っておいても成長する段階”に入ってきました。
これまで通りの定額積立で淡々と継続し、相場を気にせず“ほったらかし”を貫いていきます。

それよりも今月は、日々の生活をいかに節約しながら楽しむかに焦点を当てたいと思います。
単身赴任の暮らしも軌道に乗り、食費・光熱費もある程度の目安が見えてきました。
次は、「同じ支出でも満足度を高める工夫」──つまり“使う力”の最適化が課題です。

たとえば、

  • 安い食材でも温かい料理で満足度を上げる
  • 外食を減らして、ブログを書く時間を増やす
  • 無理に節約せず、“楽しみながら貯まる”暮らしを作る

そんなテーマで、冬の単身生活を整えていきます。
来月もまた、ちょうどいい自由を探す日々が続きそうです。

※本記事は投資や金融商品の購入・運用を推奨するものではなく、筆者個人の資産管理・副業記録として公開しています。


【シリーズで読む】

2025年9月の資産状況 | 2025年11月の資産状況(公開予定) →


【関連記事はこちら】

ぜひチェックしてみてください。


📂カテゴリ全体はこちらから

 🛒せどりカテゴリを読む
 💹資産推移カテゴリを読む


この記事は、「ちょうどいい自由」を求めて資産形成中の普通の50代サラリーマン「Kei」が、自身の実体験をもとに執筆しています。
👉運営者プロフィールは読む


【お問い合わせ・プライバシーポリシー】

お問い合わせ等は、以下のリンクからご確認ください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA