せどりって仕入をしないと始まらないけど、お金もかかるし、ちゃんと売れるのか不安。
大丈夫。そういう時は、まず家にある不用品をフリマサイトで売ってみるところから始めてみよう!
この記事はこんな人に向けて書いています
- せどりを始めてみたいけど、失敗が怖い人
- フリマアプリ等で物を売る体験をしてみたい人
- 「売れる感覚」や「利益の出し方」を実感したい初心者の方
せどり=仕入れだと思っていませんか?もちろん本格的に始めるなら仕入れは必要ですが、最初からお金をかけて商品を仕入れるのはハードルが高いですよね?
私も、いきなりのAmazonせどり挑戦は不安があり、
「自分が販売することができるのだろうか?」
「仕入れても売れなかったらどうしよう・・・」
と不安が先立ちなかなか初めの一歩が踏み出せませんでした。
そんな方にオススメなのが、家にある不用品を販売して練習することです。
実はあなたの家に眠っているアイテムが、意外な高値で売れるかもしれませんよ。
- やらないと損!自宅の不用品をお金に変える方法
- 実際に売れた体験談と初心者が気を付けたい送料の落とし穴
- 初心者が注意するべきポイント
目次
不用品がお宝に!不用品販売は「最強の無料教材」
せどりのスタートに不用品販売がおすすめな理由は3つあります。
私自身、最初の一歩はここからでした。
不用品販売は”初心者にとって最強の無料教材“です。
💰売れたときの喜びを実感できる
始めて自分の手で商品を売る体験は、お金以上に喜びがあります。
たとえ数百円でも「自分で稼いだ」という自信が、次の一歩を後押ししてくれます。
💴仕入れ費用が0で、簡単に始められる
登録も出品も簡単。
アプリをインストールして
「登録して、出品して、売れるまで待つ!」
失敗してもノーリスク。
仕入れ資金の心配がいらないのは、初心者には大きなメリットです。
📦物が売れたときの流れを自然に覚えられる
出品 → 購入 → 発送 → 評価。
この一連の流れを体験しておくと、
Amazon販売(せどり)を始めたときにもスムーズに理解できます。
ちなみにAmazonでは販売できない商品を、
フリマアプリで販売するケースもあります。
流れを知っておくことで、選択肢が広がります。
私自身も、初めは家にあった「ヘッドホン」「使わなくなったスマホ」などを売ることから始めてみました。
🔗体験記はこちら
👉初めての販売経験①|髪が凹むヘッドフォン
⇒ 【記事を読む】
👉初めての販売経験②|初めての販売経験②|スマホ販売
⇒ 【記事を読む】
👉初めての販売経験③|654円の片道切符
⇒ 【記事を読む】
せどり初心者にオススメな始め方の3ステップ
ステップ1.まずは不用品を出品してみよう
写真の撮り方、説明文の書き方、梱包・発送等、すべての練習になります。ここでの経験はAmazonせどりでも必ず役に立ちます。
ステップ2.小さな成功体験の積み重ねで自信をつける
「自分の力で物を売ってお金を得る」
こういう経験て、なかなかできないですよね。
不用品販売で物が売れていくと、だんだん物を売ることに対する不安がなくなっていき、自然にせどりへの一歩を踏み出せるようになります。
ステップ3.小型商品から仕入れに挑戦
大きな商品は、仕入れて発送するのもかなりの手間。送料のリスクが低い小さな商品から挑戦しましょう。
利益額より「経験値」を重視することが大切です。
🔗実際の仕入れをする際の、仕入れ判断基準はこちらの記事にまとめてありますので、ぜひチェックしてみてください。
👉初心者必見!失敗しない仕入れ判断と7つのチェックポイント
⇒ 【記事を読む】
まとめ|せどりは「不用品販売」から始めるのが安心
「仕入が不安」「売れるかどうかわからないのにお金をかけたくない」
確かにせどりには不安があると思います。
そんな方は、家の不用品販売が最初の一歩にぴったりです。
- リスクゼロ
- 経験値が貯まる
- せどりの流れが分かる
何事も新しいことを始めるには勇気が必要ですが、はじめの一歩を踏み出さない限りは新しい経験をすることはできません。
はじめの一歩は小さな一歩でも、その一歩を踏み出すことが大切なので、勇気をもって小さな一歩を踏み出しましょう。
そうして物販に少しづつ慣れていって、次の一歩「せどり」にもチャレンジしてみましょう。
次の記事では、せどりを始めるにあたっての心構えについて、私の実体験を交えながら解説していきます。
ぜひ、チェックしてみてください。
📂カテゴリ全体はこちらから
この記事は、「ちょうどいい自由」を求めて資産形成中の普通の50代サラリーマン「Kei」が、自身の実体験をもとに執筆しています。
👉運営者プロフィールは読む
【お問い合わせ・プライバシーポリシー】
お問い合わせ等は、以下のリンクからご確認ください。



