副業で稼いだお金って、どうしてるんですか?
私はせどりで得た利益は、なるべく投資に回すようにしています。今月は今まで得た利益の中から20万円をインデックス投資に入れましたよ。
この記事はこんな人に向けて書いています
- 副業で得たお金をどう使えばいいか悩んでいる方
- せどりの利益を投資や生活費にどう活用するか考えている方
- 副業・投資の両立を通して「ちょうどいい自由」を目指したい方
本業以外で得たお金は、ついご褒美として使ったり、次のせどりの仕入れ資金に回してしまいがちです。
確かに、せどりの利益を仕入れに再投資していくことで、資金を効率よく回転させることができます。
せどりの利益率は短期的には15%前後と、インデックス投資よりお金を生み出すスピードは速いかもしれません。
でもその一方で、在庫を抱える不安やキャッシュフローの波といったリスクもあります。
だからこそ、私は「事業の安定性」を意識して、あえて優先順位を「投資 > せどり」としています。
投資の入金力が不足したときは、せどりの利益を「投資」に回す。そんなルールで資金を運用しています。
本業の収入だけでは「ちょうどいい自由」-家族と過ごす時間や心の余裕-に届かないと感じたので、副業で得たお金も「ちょうどいい自由」につながるように使うことを意識しています。
- 2025年5月にせどりの利益を投資に回した実例
- 相場低迷期に投資信託を取り崩さずに積立を続けた判断プロセス
- 「未来」と「今」の両方に使える副業利益の活かし方
- 副業収益で家族旅行も楽しむ“使う力”の実践
せどりの利益で投資を支えるという考え方
投資をしていると、相場の上下に心が揺れることがあります。
特に入金力が限られていると、「相場が下がったから追加投資したいけど、現金がない…」という場面も少なくありません。
我が家は新NISAの開始を機に、夫婦二人で5年間で非課税枠を使い切る目標を立てました。
毎月の投資額はクレジットカードで20万円、現金で40万円。合わせて月60万円。
ですが、夫婦の本業収入は約70万円。当然入金力が足りません。
そこで「せどりの利益を投資に回す」という方法で入金力の強化を図っています。
我が家の新NISA対策と副業の役割
- 妻の分の新NISA枠 ⇒ 本業の給与から投資
- 本業のボーナス ⇒ なるべく積立資金として確保
- 私の分の新NISA枠 ⇒ 特定口座の投資信託を一部取り崩して再投資
ただし、相場が悪い時には投資信託を取り崩すことは避けたい。
そこでせどりの利益を投資に回すことで、投資信託の損な取り崩しはしないようにしています。
新NISAにおけるマイルールはこちらで詳しく記事にしていますので、よかったら参考にしてみてください。
今月(2025.5)は、いわゆる「トランプショック」の影響が続き、私の保有する投資信託(SBI・V・S&P500インデックス・ファンド)も低調な動きに。
一方で、副業のせどりは順調に利益を積み重ね、クレジットカードの引き落とし分を十分カバーできるほど、口座に現金が残るようになっていました。
そこで今月は、毎月のつみたて投資の原資を「投資信託の取り崩し」ではなく、「せどりの利益」から賄うことに決めました。
とは言え、「せどりの利益を投資に回して、来月の支払いができない」では本末転倒です。
そのため、今後のキャッシュフローを以下のように整理し、無理なくつみたて投資に回せる金額を試算しました。
資産・負債の内訳(5月時点) | 金額 |
---|---|
銀行口座残残高 | 87万円 |
今月の入金(確定) | +21万円 |
来月の入金残高(Amazon留保中分) | +13万円 |
今月のクレジットカード引き落とし | -48万円 |
来月のクレジットカード引き落とし | -46万円 |
差引残高 | 27万円 |
クレジットカードの引き落としは、ほぼ確定している金額に対し、入金額は今後の売り上げ次第でさらに増える可能性もあり、安全サイドで試算しています。
結果、今月の引き落とし後も、来月の支払いに十分対応できると判断し、20万円をつみたて投資に回すことにしました。
こうして、せどりの利益も「ちょうどいい自由に向けた資産形成」に回せるようになってきて「稼ぐ力」×「増やす力」の相乗効果が実感できるようになってきました。
投資資金が不足した時のカバー
また、資産形成は将来の「ちょうどいい自由」のためでもありますが、今この瞬間の暮らしも大切にしたいと考えています。
例えば、家族との旅行など出費が重なり、投資資金が足りなくなった時も、せどりの利益でカバーすることで、無理なく投資を継続できています。
今月(2025.5月)はゴールデンウィーク。せどりの利益も順調に積みあがってきたので、妻+1ワンコで一泊二日の温泉旅行に行ってきました。
犬連れ旅行となると、泊まれる宿は限られますが、我が家がよく利用させていただいているお気に入りの宿は「網代観光ホテル」

画像:網代観光ホテル公式HP(https://ajirokankou.com/)
この宿の魅力は、なんといっても露天風呂付の部屋で部屋食ができること(一部の部屋タイプ限定)
「せっかくの旅行中に、ワンコを部屋に残して温泉や食事はちょっと・・・」という方には本当におすすめです。
お部屋も清潔感があり、食事は地元・網代の海の幸をふんだんに使っていて、どれも絶品。
特に朝ごはんに出てくるのアジの干物が最高です。
今回は、修善寺虹の郷⇒酪農王国オラッチェ⇒網代観光ホテル⇒象牙と石の彫刻美術館というルート。
それぞれ、全てペット入場可。夫婦+1ワンコで素敵な思い出作りができました。
- 修善寺 虹の郷
⇒広大な敷地に藤棚、日本庭園などが広がり、ワンコと一緒にのんびり散策できます。 - 酪農王国 オラッチェ
⇒搾りたての牛乳で作ったオラッチェソフトクリームは濃厚で絶品 - 網代観光ホテル
⇒ペットと一緒に部屋で食事・温泉が楽しめる癒しの宿 - 象牙と石の彫刻美術館 ジュエルピア
⇒象牙や翡翠の巨大彫刻が展示された幻想的な美術館。ワンコ同伴OKで、他では見ることのできないものばかり。超おすすめです。
せどりで得たお金を、そのまま消費に回すのではなく、未来の資産形成に使う。
ただし、将来の「ちょうどいい自由」ばかりではなく、今も充実した生活を送る。
「副業の稼ぎ=消費」だけじゃなく、「未来と今、どちらも大切にする手段」として使えると、資産形成はもっと安心できるものになります。
まとめ|副業利益は、未来と今のバランスを意識して使う
副業で得たお金は、つい「次の仕入れ」や「ご褒美の消費」に使いたくなるもの。
でも私は、せどりの利益を「ちょうどいい自由のための投資」と「今この瞬間を楽しむための時間」の両方に使うことで、少しずつですが「ちょうどいい自由」に近づいている実感があります。
たとえば、相場が低迷した月でも、せどりの利益を投資に回すことで積立を継続できたり、
家族やワンコと一緒に温泉旅行に出かけて、かけがえのない思い出を作ることもできました。
副業のお金をどう使うかは、その人の価値観次第。
でも、「せっかく頑張って稼いだお金だからこそ、未来にも今にも意味のある使い方をしたい」
そう思う方の参考になればうれしいです。
【関連記事はこちら】
ぜひチェックしてみてください。
この他にも、「投資」や「せどり」に関する初心者向けの解説記事をまとめてあります。
よろしければ、こちらから他の記事もチェックしてみてください。
この記事は、「ちょうどいい自由」を求めて資産形成中の普通の50代サラリーマン「Kei」が、自身の実体験をもとに執筆しています。
⇒運営者プロフィールはこちら